人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「アジアの紙の道」 ①

 この10年余のアジア諸国での「伝統紙・文書」のフィールド調査の成果の一部をアジア地域での諸研究に刺激となることを願い掲載しておく。

1.紙の道(Paper Road)の誤解
 日本だけでなく、欧米の芸術、修復専門教育の現場でも、「紙の道」については、1947年ころに刊行されたダード・ハンター(1883-1966)というアメリカ人紙歴史研究家の作成した「紙の伝播マップ」のままである。
 確かに有機物である紙の残片は、シルクロード沿いの砂漠地帯から遺物として多く発掘されてきたことから、紙の道は中国に端を発し、東は韓国や日本に、そして西は砂漠地帯を通るユーラシア大陸のシルクロード沿いに伝播してきたと確信させた。そして、紀元751年にはタラス河畔の戦役で中国の製紙技術者が捕虜になり製紙技術がアラブ圏に広がっていき、古代製紙技術は順次ヨーロッパ方面に伝播していったと定説化されてきた。
「アジアの紙の道」 ①_f0148999_23512385.jpg

 その結果、上記マップに空白地帯となってしまった南方のアジア地域では、昔の製紙技術が存在しなかったかのような誤った印象さえ与えてしまったのである。

 しかし、昨今の調査研究から、ネパール、チベット、北インド、雲南、ベトナムなどでもかなり古い時期に製紙が行われていたと考えられてきている。いわゆる「南の紙の道」の存在である。

 その中で、ひとつの興味ある記録は、紀元3世紀の『南方草木状』に書かれた「蜜香紙」に関するもので、久米康生訳『雲南少数民族手工造紙』では「蜜香樹皮を以って之を作る。微褐色、紋あり魚子の如く、きわめて香ばしく堅靭、水に之を漬けて潰爛せず。泰康五年(284)大秦3万幅を献ず、嘗て万幅を以って鎮南大将軍当陽侯杜預に賜う。写さしめ撰するところの『春秋釈例』および『経伝集解』を以って進む。未だ至らずして預卒す。詔して其の家に賜い、之を蔵さしむ。」とあり、また、越南の『紙譜』には「沈香樹、奇楠樹、伽羅木の皮と葉から作られ、非常に芳しくかつ丈夫であり、白色で大魚の目のような文様があり、水中に落としても崩れなかった」とされ、澆紙法を用いたであろう紙の産地は古代インドであったとかベトナムであるとか、諸説を生み出しているが、まだ結論は出ていない。
 

by PHILIA-kyoto | 2007-09-03 00:04  

<< 「アジアの紙の道」 ② 稲とハグロトンボ >>