人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄に国宝を置くな!!

無知蒙昧な沖縄

  首里城火災直後にインドネシアから駆け付け、同年4月のフランス・ノートルダム大聖堂火災と比較しながら、今後の再建に最も重要となる「出火原因の解明」を見守ってきた。沖縄にも数か月滞在し、努めてキーパーソンとなる方々を訪ね、面談も行ってきた。
  また、東京の「失敗学会」に「首里城火災 分科会」を呼びかけ設立し、火災原因究明の共同作業も続けた。令和2年11月30日付「沖縄県議会議長宛の以下の表題の陳情書を提出し実質的活動を終えた。
  参考:「再発防止対策に不可欠である「首里城火災の出火・延焼拡大・文化財焼失原因の要因と管理体制」に関する県議会及び第三者委員会での調査・検証を促し、定期的に経過報告を求める陳情」

  2021年3月に「沖縄県首里城火災に係る再発防止検討委員会において「首里城火災に関する再発防止等報告書」が出された。
  その後、2022年12月27日発行の『日仏工業技術会会誌』に沖縄県首里城火災に係る再発防止検討委員会委員だった長谷見雄二氏(早稲田大学名誉教授)が、多少誠実な原因解明の糸口を「首里城火災と正殿の再建計画における防火対策」というタイトルの一文の中に埋め込んであるが、結局「無知蒙昧な沖縄」に迎合した出火原因不明となっていた。

  実は首里城火災は「沖縄の試金石」でもあった。
  官民一体となって火災後「再建復興」に邁進しておられるが、世界的には、復元品の首里城正殿よりも文化財的、資料的価値の格段に高いのは国宝「琉球国王尚家関係資料1292点である。

  その中身に関して、文化庁のデータベース解説では、「琉球工芸の優品である「琉球王尚家伝来品」と文書・記録類の総体は、琉球王国を立体的に把握する上で比類のない資料群であり、南海に存在した琉球王国とその歴史・文化を語る唯一まとまった資料群としてきわめて高い価値をもつ。」とある。
  無知蒙昧で首里城火災から全く学ばず、出火の責任もウヤムヤにし、改善もしない沖縄においては「国宝」など置く状況には、そもそも無い、と断言したい。
  この件に関しては、これまた那覇市と沖縄県の不毛な対立が延々と続いているようであるが、この先は以下の記事を参考に、現状を各自究明していただきたい。

  首里城火災前の2013年7月12日付けの琉球新報に以下のような「尚家国宝、中城御殿へ 22年度公開目指す」という見出しで記事が載った。
県が復元計画を進める中城御殿(なかぐしくうどぅん)=那覇市首里大中町の旧県立博物館跡=に、那覇市が所有する国宝「琉球国王尚家関係資料」を寄託、展示する計画が進んでいる。

 中城御殿には琉球王国時代の王の世継ぎが住んでいた。NPO首里観光協会(金城英輝代表)が那覇市議会に尚家国宝の県への寄託を求める陳情が、6月26日に採択された。1879年の「琉球処分」の際、首里城から中城御殿に移され、その後東京に運ばれ戦禍を逃れた琉球の宝が、長年の時を経て首里に戻ることになる。
 県は2022年度にも中城御殿の一般公開を目指している。今後、中城御殿跡地整備検討委員会で、国宝受け入れに向けた施設整備の内容を詰める。検討委は10年12月から8回開かれた。開始当初から展示エリアの整備計画はあったが、尚家の国宝展示は想定していなかった。
 「古都に尚家の宝を戻したい」と動きだした首里観光協会は、県議会への陳情を12年に行い、採択された。署名活動も展開し、約2千人の署名を集め、那覇市議会に提出した。
 尚家の国宝は、美術工芸品や古文書など1251点ある。首里城公園の首里城南殿、北殿などにも展示スペースがあるため、検討委は、総合的な展示方法を検討していく。

 さてさて、世界を馬鹿にした沖縄の現状と先行きは如何に ??

**2023年1月31日0:58に投稿の一部修正を行った。


# by PHILIA-kyoto | 2023-01-29 22:17 | 沖縄だより  

2年経っても隠される首里城火災出火及び11時間延焼の真実

事故原因を曖昧に出来る沖縄の風土

  現在の沖縄では、米軍による墜落事故や化学汚染事故などの原因究明が曖昧のまま幕引きとなる例が後を絶たない。県も県民も、「諦める事に慣れてしまった」様相は否めない。

  しかし、事故原因の解明を曖昧なまま終了させることの恐ろしさを想起していただきたい。例えば、鉄道事故が起こった場合に、車両の欠陥や整備不良か? 線路の不具合か? それとも運転手の不注意や疲労か? 運行管理の不備か? 等と、「再発防止」と「安全確保」の観点から原因究明が行われる。乗客にとっても事故の原因が究明され、具体的に原因事由が解消され、改善されないと安心して利用できない。

  首里城は、昔は多かった漏電など電気火災から本土の木造建造物の古社寺を守るための、先人達の経験から、人のいなくなる夜間には「非常用設備以外の電気ブレーカーを全て落とす」発想が踏襲され、夜の9時半に非常用以外の電源は全て遮断されるシステムとなっていた。1988年に東京国立文化財研究所で4か月間「楼蘭文書の調査保存処置作業」を行っていた当時にも、古文化財科学の重鎮の所員の方々から、木造古社寺や重要収蔵庫等の出火リスクをゼロにする予防策として、日常的に状態を確認でき管理が徹底できる場所以外には電気配線をしないなど、徹底的に火を出さない万全の方策を、消火設備が万全ではない中で実践しようとする熱気があった。
  まさに、本土の木造古社寺や重要収蔵庫のように、首里城は「夜間は火の気を断つ」状態に長年あった。
だが、火災発生の前年(*1)に、その本土の古社寺木造建造物を、電気火災から守る鉄壁な体制に、破れを作った管理者がいる。沖縄県議会の議事録で見る限りでは、その鉄壁の守りを破る電気設備工事を行った管理者について記述がある。○と○○だ。
<*1参考補足:県議会 土木環境委員会議事録令和元年12月13日の第6回定例会第3号の記録に以下の記述がある。花城良廣参考人:次に、LEDスタンドの状況を説明いたします。今年度2月の御内原開園に伴う正殿出口の変更に対応し、新たな出口に通じる正殿1階北東の部屋が照度不足のため、足元を照らす照明灯を設置いたしました。電気工事士の資格を持つ専門業者に照明器具取りかえ等業務として発注し、平成30年12月にLEDスタンド2基を設置し、平成31年2月から使用しております。配線コード、プラグ、コンセント等はJIS規格適合品であり、電気用品安全法に基づくPSEマーク基準に適合しております。LEDスタンド2基は24時間通電のコンセントに接続しており、当日は閉館後18時45分、清掃員がLEDスタンドの電源スイッチを切っております。消費電力は2基合わせて40ワットで、許容電力1500ワットの範囲内であります。毎日の巡回時に目視チェックをし、清掃、そして緩みなどを直しておりました。> 投稿者は、この工事が隠したい真実の核心のひとつと考える。

  沖縄県が設置した首里城火災に関する再発防止等報告書(令和3年3月30日)」には、SNSの投稿や東京大学の先生方が2002年に発足させた失敗学会の専門家らが、厳しく「出火原因の可能性」として指摘していた「電気コンセントと接続されていたLED照明器具」の事を否定できず、良心的に以下の文言が最終報告書に記載された。  <なお、上述の電気火災から木造古社寺建造物を守る鉄壁の発想を破らなかったら、電気コンセントやLED照明に欠陥があっても出火しなかった、かもしれない。出火原因だけでなく、瞬く間に炎が燃え広がったメカニズム、そして同年に火災を起こしたノートルダム大聖堂では、非常時救出の文化財サルベージ消防隊が活躍したこともきちと検証すべきだ。>
報告書85頁 第4章2)出⽕原因  
https://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/koen/shuricatsle-wg/relaps_eprevention_report.html 
 沖縄県警察も那覇市消防局も、電気設備や電気機器など出⽕原因となった可能性のあるものについての捜査・調査を尽くしているが、出⽕原因の特定にまでは⾄っていない。当委員会も出⽕原因を確定させるだけの根拠を⾒出すことは困難だったが、正殿1階北東側の電気設備及び電気機器の利⽤状況等を踏まえると、出⽕時に通電していた予備ブレーカーに繋がっていた電気設備⼜は電気機器のいずれかのトラブルが出⽕原因である可能性は否定できないと考える。

  沖縄県や県民が、多くの悲しみを生じさせた「首里城火災の原因究明」を果たせないならば、Web等々を駆使し、世界から支援していくのが、首里城に対する感謝と畏敬の念と考える。
2年経っても隠される首里城火災出火及び11時間延焼の真実_f0148999_16185943.jpg
**2022年1月24日23:30 投稿に補足を加えた。

        

# by PHILIA-kyoto | 2022-01-22 17:49 | 沖縄だより  

1980年代よりも劣悪化する日本の紙・文書の保存体制

水損被害に脆弱で、カビが繁茂し文書と固着しやすい中性紙封筒

  大雨、洪水、漏水、消火などで、保管資料が水損する場合がある。
東日本大震災後、特に退化したと思われるのが、「考える保存科学」で鵜呑みが増えたと考える。その象徴的な事例が「中性紙保存封筒が水損によるカビに極めて脆弱」であることに気が付かない点だ。
  2019年の台風19号で大規模浸水に遭遇した川崎市立市民ミュージアムの古文書が、中性紙封筒に収納したまま冠水し、封筒から出さなかった。昔の酸性紙封筒だと防げる公算の高かった「培養地のようなカビの発生と古文書との付着(固着)」が生じ、悲惨な状況になったようだ。
  1980年代では、文化財研究所の保存科学技官、装潢師、そして欧米で研修した修復家らが頻繁に交流しており、投稿者もデンマークから帰国して間もない時期に、リーフキャスティングの処置をした古文書の乾燥用に中性紙ボードを使ったところ、5日後頃に使用した中性紙ボード全部の両面に、餅カビのような緑、黄、赤といったカビが広がっていてビックリしたことがあった。すぐに交流していた専門家の方々や供給元に相談し、湿気の高い作業では中性紙は不適切で、酸性紙ボードが扱いが楽で、トラブルが極めて少なく推奨されることとなった、
  もし、中性紙封筒や容器に保管したまま浸水被害に遭った場合には、文化財防災ウイールの記述のように48時間か、なるべく迅速に応急処置を行うことが望まれる。(濡れた紙は強度が無く破損しやすいので、貴重なものは封筒から出す、或いは乾燥する前に専門家に相談するのが望ましい。)
  中性紙のトラブルだけでなく、空調装置の死角でカビが気づかずに繁茂したり、、という例も多い。保存科学の基礎である「飽和蒸気表」Satured Vapor Tableの見方を理解していればトラブルは防げるのだが、東日本大震災以降は保存科学を学んだことがなかったり、「考えない鵜呑み」が蔓延しだしたように感じる。

  沖縄・首里城火災後の復興に際し、再建を担う高良倉吉名誉教授は、今後の防災や資料保存の基盤として「保存科学」の強化を提唱しておられるが、東京文化財研究所の早川氏らの努力次第のように思われる。災い転じて福となす、ことが願われる。
  東日本大震災後の被災文書レスキューを担った東北大学と宮城資料ネットの光の部分と共に、退化に加担した面も今後見落とさず、検証していくことが必要だろう。

  今後は、ますます災害多発、激甚化に向かうと予想されるが、暮れに話題となった米国の話題作「PERIL」(危機)にみられる価値基準の多様化、複雑化は世界が一丸となって危機に立ち向かう、という佳き時代のスタイルが過去に葬り去られていくようだ。コロナ感染症が沈静化しても、永久凍土が急速に融解していく危機を遅らせないと、「モリウイルス」という高い増殖能力を持つ新種のウイルス や、さらにCO2の25倍の温室効果を持つ「メタンガス」が大量に放出される恐れが現実になるとみられているが、分断が進むと事はよりややこしくなる。事態打開の突破口があちこちに穿たれる事を願っている。

# by PHILIA-kyoto | 2022-01-06 23:59 | 身辺雑記  

東日本大震災データ・サルベージに挑んだ文書修復家の記録(7)

デジタル・サルベージに挑んだ記録連載を終えるにあたって

   東日本大震災の時に、やっと日本でも新参の「デジタル媒体」を被災現場から救出し、復旧しよう、という挑戦に共感する熱心な方々が各分野におられた。その少なからぬ方々の思いと行動を、せめて当時のメールで記録として残したいと思ったが、断念し実質前回で終える。
  あれから10年が経ち、最初の頃の投稿で度々指摘した「デジタルの便利さや恩恵が、私たちの暮らしの隅々に浸透したことを誰もが知っているが、今も大多数の紙媒体に関わる研究者や修復家などの意識は、デジタルをツール、便利な機械と認識するも、紙媒体のような愛着や守ってあげたい、という感情が被災したデジタル媒体に対して湧かなく、今回の連載にも冷淡、無関心な印象がある。
  2005年のインドネシア・アチェのイスラム国立大学の大学中枢サーバーを3ヶ月も放置し、データを喪失させた事実は、悲しい記憶となり、東日本大震災での「データ・サルベージ」へ眼を向ける事に突き動かす原動力となった。そして、さらに10年が経っても、デジタルと人類の関係は、「人間と便利な道具」あるいは「悪魔の技術」という、冷たく親しくなれない関係性のままのようである。
  どんなデジタル資料が残され、未来に蓄積されていくのか? 足元をしっかりと観察し、想像力を働かして考えてほしい。
  文書修復家という、紙媒体の物言わぬ思いを汲んで、愛着をもって支え未来に遺してきた非デジタルの遺産。その先のボーン・デジタルの時代に残すデジタルの遺産とは何か? 
1997年にアメリカで製作されたビデオ「Into the Future~ デジタル情報社会に潜むデータ保存の危機」(日本語版は以下のURLで視聴できます。)
https://www.youtube.com/watch?v=hfLEGW91TfY  を現在の視点で見て考えてみるのも、人類とデジタルの新しい関係を構築し、未来のデジタル遺産をイメージしていく一歩となるであろう。 一歩前に!!


# by PHILIA-kyoto | 2021-12-11 01:37 | 身辺雑記  

東日本大震災データ・サルベージに挑んだ文書修復家の記録(6)

アメリカ国務省への支援要請と日本国内の動き

---At 01:17 11/04/15, wrote:

> 情報科学芸術大学院大学
> ***先生
>
> 岡山のオノさんから紹介を受け、東北被災デジタル
> 媒体救済についてメールを差し上げます。
>
>  震災発生からすでに4週間が経過し、日本国内のデータ
> 復旧会社のマンパワー、設備だけでは、救済活動に限界を
> 思い、備えの厚いアメリカに専門人材、高度救命技術、作業
> 資機材の提供を、アメリカ議会図書館に勤務する知人経由
> で、元締めの国務省に働きかけてきました。
> 残念ながら、アメリカ側が期待する日本政府側からの派遣
> 要請を総務省から出してもらえないか、鳥取の支援者経由
> で片山総務大臣、また与党の大阪選出の衆議院議員に働
> きかけて、対応を待ちましたが、未だに日本側の動きはあり
> ません。
> もし、アメリカ国務省側が、日本政府の要請ではなく個人の要
> 請に対し、人員、資機材の派遣・提供を行ってくれるようでした
> ら、イシダ先生の場所を拠点にして、歴史的な救済”野戦病院”
> を開設させていただければ、と願うものです。
>
> 必要なのは、540人ほどの人員が携行した機材を設置し作業
> できるスペース、電気、温冷水の給水設備、そして近隣に宿泊
> できる宿舎かホテルがあれば、野戦病院は開設できると考えま
> す。(日本で経験したことのない事例のため、走りながら用意を
> する状態になるのでしょう。)
> 場所について、最も関心を払うことは、今回の悲惨なデジタル
> 社会にもたらされた経験を、次回に生かせる”人材””経験者の
> 育成”にあると思っています。この点を、学内だけでなく、***
> 先生の人脈で広げていただければ、と願うものです。
>
> なお、外国人チームによる精密機械などのデジタル基盤復旧
> 作業が福岡において、旧知のBelforという企業により行われて
> います。実際の運用においては、彼らとの交流も想定されます。
>
> ***先生、このような未知の作業が予想されますが、受け入れ
> 可能でしょうか?
>
> あとは、アメリカ国務省側の判断に拠ります。
>
> 14日は終日、霞が関で待機をしていて、ご連絡が非常に遅れま
> したことをお詫び申し上げます。
> サカモト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

----- Forwarded Message -----
From: SAKAMOTO 文書修復家
To: Nakahara, M  米国議会図書館スタッフ
Date: 2011/4/15, Fri 08:09
Subject: Re: Last dream? - a message from Prof. Sakamoto

ナカハラ様


 福岡で、被災デジタル基盤復旧などを行っている

ベルフォア・ジャパン、岐阜の県立情報科学芸術大学、

奈良大学など、国務省が動いたときに備え、受入れの

方策を調整しています。

 延期している2か所の法務局の膨大な津波被災登記

簿を救済する処置を準備するために、今日午後から

アチェで使用したと同型の大型真空凍結乾燥機のある

関西に行く予定にします。

 何も起こらなければ日曜日夕方に東京に戻ります。

(もちろん、国務省関係が動き出せば、すぐに予定を変更

し、時間的猶予のない被災デジタルの方にシフトします。)

ナカハラさんや同僚たちの好意に心から感謝して。

サカモト

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

From: SAKAMOTO
Sent: Thursday, April 14, 2011 1:51 AM
To: Nakahara
Subject: RE:
日本政府側にも接触を試みます

ナカハラ様


 日本の役所の上下関係、財源力を勘案すると、国立

国会図書館(NDL)どれほどのパワーを発揮できるか、

微妙に思います。

 内閣府自体も、どの省に顔が利くかで、進展は大きく

わるので、総務大臣に直談判できるチャンスに望みを

かけています。

 アメリカ国務省内で、何かが動き出せばよいのですが。

オカモトさんと電話で話しました。あまり事態を深刻に

えておられないようで、ちょっと肩透かしの思いです。

 NDLの長尾館長の耳には、明日以降しか説明がなされ

ない…など、大災害時に対する認識が弱いように感じま

した。

 文化財系の学会が、落ち着くまで被災地に入らないよ

うに、という指示を出すのと似ているようです

考えるベストを尽くし、天命を待つしかありません。

たくさんの被災して助けを待つデジタル媒体さん!! 

お許し下さい!!  このような心境です。

都内のネットカフェにて

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

"Largent, Dale A"<***@state.gov> wrote:

Subject: digital recovery in Tohoku
Date:Fri, 15 Apr 2011 18:04:11 +0900
From:"Largent, Dale A" <***@state.gov>
To:SAKAMOTO
CC:"Coleman, William M" <***@state.gov>,"Nakanishi, ***@state.gov>

Dear Professor Sakamoto:

We received your letter and forwarded it to the StateDepartment. We have also heard that you are in touch with Japanesegovernment offices on the project that you outlined in your message and letter.

We ask that you keep us informed as this discussion progresseswith regard to any role that you and your counterparts would see for theU.S. The Embassy and the American military C through Operation Tomodachi C have responded to official requests for assistance of various kinds since the earthquake and tsunami struck last month.

Please feel free to communicate with those of us shown on this email message.

Sincerely,

Dale Largent

+++++++++++++++++
Dale Largent
CulturalAttachィヲ
U.S. Embassy,Tokyo

http://ConnectUSA.jp/

  

# by PHILIA-kyoto | 2021-12-11 01:04 | 身辺雑記